Web活用備忘録
効果の出る学校サイトに育て上げるために「今から」始められる11の取り組み
2012 年 11 月 25 日
数年ぶりでしょうか。アイタス主催でサイト制作事例の発表会を行います。題して『入学希望者を増やすために学校サイトでやるべき施策』。またもや無料です(もう有料にしようよ⋯⋯)。
アイタス一同、一所懸命取り組んでおります。ご参加いただく学校関係者のかたには必ず収穫のある内容だと自負しております。ぜひお申し込みを。
この発表会実施の準備を進めているなかで、学校サイトについてあらためて考えたことをtwitterに流していました。ちょっとまとめてみますね。
現サイトの効果測定を今すぐ始める
学校サイト事例発表会実施記念ツイート『効果の出る学校サイトに育て上げるために「今から」始められる11の取り組み』 #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
1 Google Analytics(グーグル・アナリティクス:Googleが無料で提供しているアクセス解析サービス)のタグをサイトに追加する #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
2 「サイトのコンバージョン」(最終的にサイトで行われる利用者の行動=サイトの成果)を明確に定義する。定義するためのディスカッションを行う。Webサイトからなにが得られると良いのか? #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
3 コンバージョンへ向けてユーザーテストを実施する。想定している典型的なサイト内回遊を経てコンバージョンページへ到達する行動をサイト初見の者に行ってもらう。操作につまるところが要改善箇所。操作のようすを動画で撮影しておく。 #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
Webサイトに限らず、施策は「PDCA」「Plan → Do → See」といった循環をもって取り組み、仮説 → 実践 → 検証 → 改善していくことが肝要なのは今さら私が言うまでもありません。
でも、Webサイトってあまりそういうふうには作らないのですよね。新規サイトならまだしも既存サイトをリニューアルするのであれば、現行サイトのアクセス解析を行った上で、制作内容を考えていかないと、実質、思いつき・行き当たりばったりでしかありません。
効果の出るまともなサイトをつくろうとしたら、当然のことながらそれなりの予算が必要です。ムダなコストとしないためにも、現実を認識した上での裏付けのあるリニューアルとしたいものです。
そのためには、まず、現状把握です。
「わかってはいるのだけど時間がなくてなかなか⋯⋯」ということでしたら、アクセス解析作業自体をアイタスにお任せいただくことも可能です。
学校全体の動きの何を担うサイトなのかハッキリさせる
4 サイトではなく学校全体の「目的」「目標」を再確認する。そのためのディスカッションを行う #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
5 その学校自体の「目的・目標」を達成するために、Webサイトはなにを担うのか。サイト以外の取り組み含めて全体像を図解に落とし込む #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
Webサイト単体で最終的な成果へ到達することはそうそうありません。明確な成果を出すためには、学校全体で「我が校は今後こうなっていく。こう進んでいく。この目標を達成する」といった指針を明確にし、そのミッションに寄与するWebサイトとしてプランする必要があります。
こう書くとあたりまえのようでいて、実際にこれができているところはそう多くはありません。本質的な意味では、Webサイトが事業全体の役割分担から隔離され、孤立している学校(に限らず、さまざまな事業体)がほとんどです。
業界内外の先行事例から学べる取り組みを洗い出す
6 ECサイトの典型的な全体構成を把握する。実際にECサイトで注文をしてみる #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
7 「全国大学サイト・ユーザビリティ調査」について把握しておく。自校が何位か。または診断項目に基づいて診断するとどのようなスコアになるか試しておく #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
Webサイトで必ず結果を出さなければならないシビアな業界のひとつにEC業界がありますね。モノが売れないECサイトは存続を許されません。ECサイトで行われていること、ページのつくり、これらはすべて意味があり、効果が出ているからこそ続けられています。
教育界・学校分野だけで考えるのではなく、熾烈な競争をし続けている業界の取り組みを調べてみると、学校サイトに応用できるアイディアがたくさん見つかるかもしれませんよ。
一方、学校サイトの範囲内で考えると、客観的な評価指標のひとつとして『全国大学サイト・ユーザビリティ調査』があります。「ユーザビリティ」とは使い勝手のことですね。サイト利用者がそのサイトで行いたいことをどれだけスムーズに行えるか。サイトの使いやすさについてさまざまなチェック項目を設定し、客観的評価で優劣を判定します。
自校サイトが調査対象になっているのであれば、何位なのか。なぜその順位なのか。順位アップのためにできることはなにか。これらを整理しておくと良いでしょう。
調査対象となっていない学校でも、公表されているユーザビリティチェックシートなどを用いて自校サイトがどの程度の利便性を備えているか客観的に診断しておくのは、リニューアル後に「デザインは変わったけど使いにくさは以前と同じ。むしろさらに使いにくくなった」といった低評価を被らないために有効な取り組みとなります。
Webに関するブレーンを確保する
8 Web制作の専門家に自校サイトの要改善点を洗い出してもらっておく → i-tasu.co.jp/service-list/d…#アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
9 IT・Web・マーケティングについてなにかわからないこと・疑問に思ったこと・理解しておきたいことが発生したら聞ける相手を確保しておく #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
こういった場面で頼っていただけるアイタスでありたいと思います。
サイトリニューアルへ実際に着手する前に現行サイトの要改善点ポイントを洗い出しておくことは、リニューアル内容の絞りこみ=予算の有効活用化に不可欠です。
忌憚のない意見を述べて頂く事で、HPに存在している課題を把握しやすくなりました
その点、上記の事例はとてもスムーズにサイトリニューアルが行えた好例と言えます。
人生に欠かせない友人として、医師と弁護士とともに「Webに強いアイタス」を加えて欲しいというのが私の願いです。
写真・映像素材を良い機材で撮っておく
10 ちゃんとした写真と映像が撮影できるカメラとビデオカメラを調達し、今から校内イベントのたびに写真/映像素材をストックしておく。ファイルのアスペクト比は3:2、もしくは16:9で #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
11 生徒・学生・職員の肖像権についての運用ポリシーを策定する。そのための校内コンセンサスを確立しておく #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
現実として、写真・映像素材が皆無な学校が少なくありません。また、あったとしても
- 版権が紙パンフを制作した印刷会社にある
- 肖像権をクリアしていない
- 品質がイマイチ。スナップレベル
といった課題があり、Webサイトに活かせない状態になっています。
また、モニタ自体のワイド化に伴い、Webサイトも横幅のあるワイドなデザインが主流となっています。昔の写真だとこのワイドなレイアウトに不足な場合があります。写真の横幅が足りないのですね。Webサイトで使うのが前提であれば、16:9の縦横比で撮影しておきたいところです。
訴求力=ビジュアルです。学校本来の魅力である「キャンパスの日頃のようす」含め、校外の者では撮影できないシーンがたくさんあります。日常的に写真・映像素材のストックを心がけ、フットワーク良く撮影していると、サイトのクオリティがグッと向上します。
「CMS」を知っておく。「予算感」を養っておく
a 「CMS」(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム:専門知識不要でWebページを更新できる仕組み)について学んでおく。 #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
b 校内全般の認識として自校サイトを「コスト」と捉えているのであれば、なにがクリアされるとコストではなく「投資」と捉える対象になるかを考える。 #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
c 全国の学校サイト(もしくは評価できると感じたECサイト)でお手本にできると感じたところの制作/運用予算を調べる。 #アイタス goo.gl/FJTpw
— 冒険活劇Web制作 勇者ヨピヒロさん (@ishikawa_itasu) 11月 24, 2012
成果の出る学校サイトとするためには、今日的なCMSをサイトに組み込むことが必須事項と言えます。すでにCMS化されている学校サイトの場合も、そのCMS仕様が今でも有効かどうか、評価する必要があります。
サイトをCMS化するということは、「ホームページをデザインする」というよりは「Webシステムを構築する」といった感じの案件になります。相応の予算が必要です。
システム開発・CMS構築に対する予算感を持っていないと、思うようなサイトの完成は見られず、成果へも到達できません。
同様に、サイトをコストと捉えている場合、システム化に対する予算確保のコンセンサスは得られにくいかもしれません。この点も従来の考えかたを踏襲するのではなく、学校全体の目標達成に不可欠なツールとしてWebサイトを捉え直し、「カネがかかる」のではなく「カネをかける」対象として認識できるよう意識を変えていく必要があります。
「学校サイトならアイタス」と記憶していただく
ご縁があり、アイタスではたくさんの大学サイト・学校サイトを制作しています。北海道で学校サイトをつくるならアイタス。そういった認識がさらに広まるよう、今回の発表会でアピールしたいと思います。
では、会場で!
【関連】
大学・専門学校のWeb戦略
アイタスfacebookページ
アイタスのネタ帳(tumblr)
YouTubeアイタスチャンネル
石川ツイキャス
石川twilog
アイタス石川のふぁぼられ
アイタスという会社についてお答えします
<石川@アイタス>










カテゴリー別一覧
- 観光施設のWeb戦略 (32)
- Good&New (1)
- 新・営業日報 (10)
- まとめ (1)
- 営業週報 (2)
- 新人視点で再掲 (9)
- 石川校正本舗 (2)
- 歯科医院のWeb戦略 (15)
- 地方自治体のWeb戦略 (30)
- 大学・専門学校のWeb戦略 (32)
- 宿泊施設のWeb戦略 (24)
- 製造業のWeb戦略 (21)
- 採用コーナーの企画 (4)
- ECサイトの施策 (29)
- リアル店舗への集客戦略 (27)
- 不動産会社のWeb戦略 (27)
- 企業WebサイトNG集 (20)
- 予算50万円のWeb戦略 (15)
- 予算300万円のWeb戦略 (11)
- WordPressで企業サイト構築 (30)
- Movable Type活用法 (21)
- 『入力フォーム』を磨き上げろ! (5)
- カラーユニバーサルデザイン (1)
- つくる前にチェック (68)
- Web施策用語集 (1)
- 参考書籍 (28)
- 無料提供資料 (20)
- 札ビル物語(営業日報) (99)
- 今スグ試せるWeb活用研究会 (27)
- 冒険の地図 (7)
- アイタスが学んだこと (31)
- 合流方法(採用について) (39)
- OTHER (11)
- カイゼンのジツエン (16)
- コラボレーション (4)
- 新人スタッフ (30)
- 今日のさっぽろ時計台前 (46)
- 今日の道庁赤レンガ前 (37)
- 達成したこと&ありがとう (12)